モルモットの歴史

原種からモルモットへ

故郷は南米で主にペルー南部、チリ北部、アルゼンチン北部、ボリビア南部の山岳地帯に生息していました。

モルモットの原種

原種はげっ歯目テンジクネズミ科の説がありますがまだ特定できておりません。
基本的には夜行性で、山岳地帯の高地で低い木や草のはえた土地に掘った巣穴の中や谷間などで5~10匹の群れをなし生活していたと言われています。
当時は体が小さく頭が大きい、鼻はとがっており目も耳も大きく、可愛いとは言い難い姿です。

原種を改良してペットへ

古代インディオが家畜用に改良し飼っていたのが現在のモルモットになったと言われています。英語ではguinea pig、モルモット好きの間ではではCavyとも呼ばれています。
当時は南米のアンデス地方で「クイ」呼ばれ祝い事の時の食肉用または、愛玩用として飼われていました。(現在ではペルーなどで日常的に食べられています)
モルモットは性格がおとなしく他の家畜に比べ飼育が容易であり繁殖力が強く成長も早いため飼われていたとされます。

ヨーロッパを経由して世界へ

1530年代にスペイン人が南米に到達してたときはインカ帝国で食肉用として飼われていたそうです。その後1500年代にオランダ人もしくはスペイン人によりヨーロッパへ持ち込まれた説、1600年代にドイツ兵によりヨーロッパへ普及した説などがありますが特定できておりません。
1770年代にはアメリカを始め世界へペットして広まりました。

日本への渡来

オランダから長崎へ

日本には1843年(天保14年)の江戸時代にオランダ人から長崎へ渡来したとされています。
明治、大正には愛玩用として普及し、昭和の初期には品種も増えました。

 

ペットではなく実験用として普及

日本では愛玩用と実験用として広まり、結核の研究目的にモルモットが実験動物として使われました。モルモットは体内でビタミンCを生成できないため薬物に対して敏感なことや繁殖力が強いことから実験動物として適していたとされます。
当時は結核への関心が高かったこともあり、モルモットは実験動物として知られるようになりました。このことから現在では実験台の対処をモルモットと比喩して呼ぶことが浸透しているようです。

 

今でもマイナーな存在

現在の日本での小動物のペットはウサギやハムスターやフェレットが多く、モルモットはまだ少ないようです。海外ではモルモットは人気があるペットで多くの人が飼っています。

名前の由来 

日本での呼び名

日本では「モルモット」という名前で呼ばれています。
これは、江戸時代にオランダから日本に持ち込んだ際に、オランダ語の「マーモット」から「モルモット」に変化したと考えられます。
国内では他にも主に学会で「テンジクネズミ」と呼びます。これは、オランダから来た際に遠い外国の「天竺」からのネズミという説や、学会での和名統一の説などがあります。

海外では「ギニーピッグ」、「ギニアピッグ」、「Cavy」などと呼んでいます。

 

ギニーピッグ、ギニアピッグ

ギニアの豚という意味です。
イギリスに初めてモルモットが持ち込まれた際に、西アフリカのギニアを経由していたことからギニアの名前がついたという説です。別の説では南米のギアナまたはガイアナから変化した説があります。

ピッグは豚です。モルモットの体つきが豚に似ている、豚と似た味である、豚と似た鳴き声であるたという説です。

 

Cavy

ケィビィと呼びます。主に海外のモルモット好きの間で呼ばれています。
生育地のアンデス地方のケチュア語名「Cuy」「クイクイ」と聞こえる鳴き声からそのまま名前になった説、ラテン語のCavia porcellusから由来した説があります。

 

メールシュヴァインヒェン

ドイツで呼ばれています。「海を越えてきたブタ」、「海の小さなブタ」です。
新大陸を経由する航海中に新鮮な肉を食べられるようにモルモットが船に積み込まれていたそうな。

形態と生理 

形態

大きさ

体調20㎝~40㎝の小型で、頭が大きく胴長でお腹が下につくほどの短足、尻尾は極めて短くて無尾に見えます。大きな顔と太い首、ずんぐりした体つきです。体重は0.5㎏~1.5㎏。メスよりもオスのうほうが大きくなる場合がおおい。

 

短い手脚

指は、前脚に4本、後ろ脚に3本あります。
短足かつ跳躍が苦手で、おおむね20㎝~30㎝の壁であれば乗り越えることはまずできません。

 

歯はうさぎと同じように開放性で、生涯伸び続ける常生歯です。歯が伸びると痒くなるので、囓って長さを保ちます。

 

生体情報

体温は37.2℃~39.5℃、心拍数は230~380回/分、呼吸数は42~104回/分です。
健康維持に理想の気温は17℃~24℃、同じく湿度は40%~70%です。

 

寿命

寿命はおおよそ6年~8年前後、モルモットやうさぎなどの小動物専用フードや飼育環境の向上によって数10年前に比べて平均寿命も長くなっているようです。中には10年以上生きる長寿モルモットもいるほどです。

 

生理

夜行性で用心深い動物で高温多湿に弱いのです。環境の変化に弱く、急に変えると怯えて餌や水をとらなくなります。

 

体温調節

また、モルモットは汗をかかないので、排尿によって体温を下げます。したがって、暑いときは多くの水を飲みます。

 

夜行性の草食動物

食餌は草食動物です。モルモットは食べ過ぎることなく自分で量を調整するので自由に採食させることができます。夜行性のため、通常は夜明けや夕暮れ時に餌を食べます。

 

食糞

モルモットはうさぎと同じように食糞をおこないます。盲腸が大きくて腸の半分近くになります。繊維質は盲腸内や直腸内の細菌などにより消化します。

 

ビタミンCを摂取

モルモットにはLグロノラクトンオキシターゼがなく、つまりビタミンCを体内で生成することができません。なので、餌から補給する必要があります。このビタミンCを体内で生成することができない事が人間と共通していて、実験に使われる理由の一つと言われています。

さらに、臆病なのでストレスを感じやすく、病気の時やストレスを感じているときはビタミンCの消費量が多くなります。


No Replies to "モルモットの歴史"


    Got something to say?

    Some html is OK